うさぎ用品、新商品 うさぎの育て方、うさぎ飼育、ペッツクラブ通信 オーナーグッズ うさぎ 牧草 ラビットフード,うさぎフード うさぎ おやつ うさぎ 水 うさぎ サプリ
うさぎケア用品、うさぎ 介護用品 うさぎ 保温 保冷、うさぎ 季節用品 うさぎ 食器,牧草入れ うさぎトイレ うさぎ ケージ サークル うさぎ ハウス おもちゃ うさぎ キャリー おでかけ ペッツクラブ、pet's-club、うさぎ専門店
うさぎの飼育 サークル
  うさぎの飼育環境 サークル


   遊び場(サークル)の環境づくりのポイント
1.誤嚥対策が一番大切
 お部屋を自由に遊ばせると、誤嚥事故が絶えません。毛球症以上に、その原因となっているのが、カーテン、じゅうたん、マット、ソファーなどの化学繊維です。
誤嚥予防をして、安全な環境で遊ばせるのがサークルで遊ばせる一番の目的ですが、そのサークルのマットをかじられてしまった経験を持つ飼い主さん多いのではないでしょうか?
まず、「かじられた!」=誤嚥させてしまったという認識を強く持ちましょう。
誤嚥させない環境を作るためには、表題の画像のように、マットの上にケージの替え網すのこを置くだけで完璧な予防になるので、是非みなさん実践して下さい。

 うさぎのサークルのページはこちら

 替え網すのこのページはこちら

2.遊び道具
 野生のうさぎは、毎日ほぼ同じコースをたどりながら臭いづけをします。それと同じように、巣穴=ケージを一歩出たら、いつもの自分の場所に臭いを付けて確認作業をすることで、心が満たされます。
飼い主さんが忙しい日は、短い時間でも良いので、その確認作業をさせてあげる努力をして下さい。

サークルの中の、トイレ、トンネル、おもちゃ、給水ボトルの飲み口などにも、丁寧に臭い付けをしますよね!
時々、サークルの中に、何も物がなく、ただただ広いバリアフリーの環境で、「走らせる」ことだけを目的だと思っている飼い主さんがいます。
確認作業も出来ない広場では、うさぎは楽しむことが出来ません。
是非、トイレ、水、牧草の設置はもちろんですが、狭いケージでは出来ないトンネルの連結など、冒険を出来る楽しい環境を準備してあげましょう。

 レイアウトに適したハウスなどのページはこちら
3.脱走予防
 最近では重くて高さのある安全性の高い「ラビットサークル」よりも、軽くて簡単に設置の出来る「クイックサークル」などが人気です。しかし、サークルを飛び越えて怪我をしたり、気付いたらお部屋を自由に遊んでいた・・・などという事もあります。
ケガや誤嚥の心配もありますが、一度一歩を踏み出した場所は、うさぎさんにとって、新たな縄張りとなり、その場所での確認作業もしたいのに出来ないというストレスも生まれてしまいます。
ジャンプ力のあるうさぎさんや、力が強いうさぎさんが脱走しないよう、天井に布でカバーを付けたり、同じサイズのサークルを購入して天井にしたり、工夫をしましょう。